魔物に追われたらトイレへ逃げろ【沖縄の民俗学】

現在、日本は水洗トイレとなっているが、水洗トイレが普及する前までは、汲み取り式便所だった。
生活水準が上がるにつれてトイレも進化してきたが、トイレの歴史を調べてみると知らなかった事実が出てきて面白い。
今回は沖縄のトイレの歴史と民話を紹介していく。 “最強といわれるトイレの神様(フール神)” の続きを読む
沖縄県の動物
現在、日本は水洗トイレとなっているが、水洗トイレが普及する前までは、汲み取り式便所だった。
生活水準が上がるにつれてトイレも進化してきたが、トイレの歴史を調べてみると知らなかった事実が出てきて面白い。
今回は沖縄のトイレの歴史と民話を紹介していく。 “最強といわれるトイレの神様(フール神)” の続きを読む
現在の沖縄県立博物館は2007年に開館しており、おもろまち駅から徒歩圏内にあってアクセスがいい。
しかも博物館の周囲は商業施設があり、買い物や食事も楽しむことができる便利な立地となっている。
金曜日と土曜日は閉館時間が20:00となっているので、仕事帰りに行くことだって可能な嬉しい施設だ。
ひょんなことからカメを助けた。
国頭村のヤンバルの森で道路沿いを散策していたら、排水溝に落ちて出られなくなっていたカメを偶然見つけた。
これまで見てきたカメではなかったのでネットで調べたところ、リュウキュウヤマガメに似ていた。
そこでヤンバルにすむ野生動物について興味をもったので記事にしてみた。 “【沖縄の野生動物】リュウキュウヤマガメ” の続きを読む
闘牛のことを沖縄では「ウシオーラセー」という。
ウシオーラセーは、沖縄ではむかしから行なわれており、闘牛といっても人対牛ではなく、牛同士が闘う競技となっている。
地域で行われる祭りなどの行事でウシオーラセーを開催することがある。
読谷村で行われた「読谷まつり」で、闘牛大会(ウシオーラセー)があったので見に行ってきた。
“沖縄の闘牛「ウシオーラセー」” の続きを読む
むかしの人たちは、すべてのモノには霊魂が宿っているという精霊信仰を強くもっていた。
沖縄も精霊信仰があり、語り継がれている民話のなかには、モノが化けて人を襲ったという話がある。
精霊信仰が関係している民話はいくつかあるが、今回はその中の「龕マジムン」を紹介していく。
沖縄本島北部のヤンバルでドライブをしていたときに巨大なヤドカリを発見。
陸上で生活しているこのヤドカリは「オカヤドカリ」といい、国の天然記念物に指定されている。
愛玩動物として古来から人気のあるネコ。
古い書物に登場したり、日本画に描かれていたりする身近な動物だが、ネコはイヌほど人に忠実ではなく、ミステリアスなところがあるせいか怪談話を聞くことがある。
沖縄にもネコにまつわる民話があるので、似たような内容の話を二つ紹介していく。
奥武山公園は、スポーツ施設が揃っていてランニングコースもあるため、スポーツを楽しむ地元の人たちの姿を見かける。
公園の横には国場川が流れていて、園内は車が通らないことから散歩にも向いている。
奥武山公園を散歩していると草地に穴があることに気づいた。
穴のサイズは5cm以上あり、周囲の草地をよく見てみると穴はあちこちにある。
穴の中にはどんな生きものがいるのか気になったので観察してみた。
慶佐次湾は2016年9月に「やんばる国立公園」に指定された。
しかし国立公園となる前から慶佐次湾は「ふれあいヒルギ公園」として整備されていたので観光名所として知られている。
慶佐次湾にはマングローブ林がある。
マングローブ林の特徴は、干潮時になると潮が引いて川底が見えるくらい水がなくなる。
しかし海の潮が満ちてくると徐々に水量が増え、大きな川へと姿を変える。
慶佐次湾でも潮の満ち引きがあり、マングローブ林が広がる独特の景観をつくっている。
ここではカヤックが楽しめるようになっていて観光スポットとして人気がある。
またカヤックで楽しむ以外に、マングローブ林を散策できるように遊歩道も整備されている。
マングローブ林はジャングルのような感じで、潮が引いていると遊歩道からマングローブ林に棲む生きものを観察することもできる。
ヤンバルクイナは1981年に新種と発表された飛べない鳥で、鳥の新種発見は珍しいため当時はかなりニュースになった。
発見後、調査していくうちにヤンバルクイナの生息地域が開発などで狭くなっていたり、外来種に襲われて個体数が減少していたことがわかり絶滅が心配されるようになった。
そこでヤンバルクイナの保護活動が行なわれるようになり、少しずつではあるが個体数が増えてきているようだ。
ヤンバルクイナは警戒心が強いため危険を察知するとすぐに身を隠す。
そのため観察するのが難しい鳥だが、国頭村にはヤンバルクイナをじっくりと観察できる「ヤンバルクイナ生態展示学習施設」がある。
ヤンバルクイナ生態展示学習施設にある「クイナの森」へ行くと、いきいきと生活しているヤンバルクイナに会うことができる。