第一尚氏王統(7代)
第一尚氏王統は7代続いている。
王に関連する伝承や史跡などをまとめてみた。
琉球王にまつわることは、第一尚氏王統から史料が多くなっている。でも伝承に近い部分があるので、あくまでも参考程度にしてほしい。
6つに分かれる琉球王統
天孫氏王統
|
舜天王統
|
英祖王統
|
察度王統
|
第一尚氏王統
|
第二尚氏王統
関連する記事
王に関連する伝承や史跡などをまとめてみた
01 尚思紹
|
02 尚巴志
|
03 尚忠
|
04 尚思達
|
05 尚金福
|
06 尚泰久
|
07 尚徳
1代目:尚思紹
尚思紹…1405年~1421年
佐敷上グスク(=つきしろの宮)(南城市)
伝承によると琉球王8体が合祀されている。
佐銘川大主・尚思紹・尚巴志・尚忠・尚思達・尚金福・尚泰久・尚徳。
佐敷ようどれ(南城市)
尚思紹の墓で王と家族が眠っていると伝わる。
2代目:尚巴志
尚巴志…1422年~1439年
尚巴志は佐敷按司だったと伝わる。
尚巴志は三山時代の人物で、今帰仁グスクの北山王・攀安知、島尻大里グスクの南山王・他魯毎を滅ぼし、最終的に琉球を統一し、父・尚思紹を王座につかせた。
尚巴志の第4子に布里という者がいるが、琉球の歴史で有名な『志魯・布里の乱』にかかわっている。王権を争っていたがともに死亡している。
今帰仁グスク(=今帰仁城跡、北山城)
沖縄本島にある世界遺産のひとつ。
護佐丸
護佐丸は中城の按司で、尚巴志の娘を妻に迎えるという王府と関わりのある人物。
6代目尚泰久は、越来城主時代に護佐丸の娘を妻に迎えている。
また、護佐丸は名築城家といわれていて、座喜味グスク(=座喜味城跡)や中城グスク(=中城城跡)を築城している。
尚布里の墓(南城市)
尚布里は、2代目尚巴志の六男。
佐敷上グスク(=つきしろの宮)(南城市)
伝承によると琉球王8体が合祀されている。
佐銘川大主・尚思紹・尚巴志・尚忠・尚思達・尚金福・尚泰久・尚徳。
場天御嶽(南城市)
尚巴志の祖父・佐銘川大主(伊平屋出身)関連の場所といわれている。
関連する記事
3代目:尚忠
尚忠…1440年~1444年?
佐敷上グスク(=つきしろの宮)(南城市)
伝承によると琉球王8体が合祀されている。
佐銘川大主・尚思紹・尚巴志・尚忠・尚思達・尚金福・尚泰久・尚徳。
4代目:尚思達
尚思達…1445年?~1449年
佐敷上グスク(=つきしろの宮)(南城市)
伝承によると琉球王8体が合祀されている。
佐銘川大主・尚思紹・尚巴志・尚忠・尚思達・尚金福・尚泰久・尚徳。
5代目:尚金福
尚金福…1450年~1453年
尚金福の子に志魯という者がいるが、琉球の歴史で有名な『志魯・布里の乱』にかかわっている。王権を争っていたがともに死亡している。
志魯・布里の乱
尚金福の死後、尚金福の子「志魯」と尚巴志の子「布里」が王位を争う。
首里城が焼失するなど大きな戦いとなったが、両者とも死亡し、尚巴志の子「尚泰久」が王となった。
佐敷上グスク(=つきしろの宮)(南城市)
伝承によると琉球王8体が合祀されている。
佐銘川大主・尚思紹・尚巴志・尚忠・尚思達・尚金福・尚泰久・尚徳。
6代目:尚泰久
尚泰久…1454年~1460年(在位7年)
尚泰久は2代目尚巴志の子。
尚泰久は首里城周辺の整備なども行い、金丸(のちの尚円王)を貿易と財政の重要なポストに登用した(御物城御鎖之側の役)。
護佐丸
尚泰久は越来城主時代に護佐丸の娘を妻に迎えており、護佐丸は養父にあたるため政治に影響を及ぼしたといわれている。
護佐丸は尚泰久の時代、本島中部の東海岸あたりを支配者として君臨していたという。
護佐丸の墓(中城村)
中城城跡の近くにある。
阿麻和利
阿麻和利は、尚泰久の時代に勝連半島(うるま市)の勝連グスクを拠点に勢力を誇っていた按司。
尚泰久の娘(百度踏揚)を妻に迎えている。
「護佐丸・阿麻和利の乱」の伝承では極悪人のようになっている阿麻和利だが、勝連では名君だったという説もある不思議な人物。
護佐丸・阿麻和利の乱
諸説あるが、阿麻和利が護佐丸が謀反を企てていると尚泰久をだまして護佐丸を討伐する。続けて阿麻和利は王座を狙おうとしたが、妻の百度踏揚と付き人・鬼大城に知られて失敗に終わり、阿麻和利は王軍に滅ぼされると伝わっていることが多い。
尚泰久王・安次富加名巴志の墓(南城市)
岩の下を利用したお墓となっている。
安次富加名巴志
尚泰久の長男。
百十踏揚の墓(南城市)
百十踏揚は、尚泰久の長女で阿麻和利の妻となる。
阿麻和利亡き後は付き人だった大城賢雄(鬼大城)の妻となるも、大城賢雄が尚円王(第二尚氏)に滅ぼされた後は、弟である三津葉多武喜の元へ身を寄せたらしい。
鬼大城の墓(沖縄市)
大城賢雄(=鬼大城)は阿麻和利亡き後、百十踏揚を妻に迎えた人物。
沖縄市にある知花城跡に「鬼大城の墓」と伝わる墓が建てられている。
佐敷上グスク(=つきしろの宮)(南城市)
伝承によると琉球王8体が合祀されている。
佐銘川大主・尚思紹・尚巴志・尚忠・尚思達・尚金福・尚泰久・尚徳。
関連する記事
7代目:尚徳
尚徳…1461年~1469年
尚徳は6代目尚泰久の第3子。
尚徳は29歳で死亡。王位承継をめぐって首里城内で話し合いが行なわれ、金丸(のちの尚円)が王位に就いた。
積極的に貿易を行なったりしたが、尚徳は暴君だったようで不満から政情不安が高まり、王位承継をめぐり首里城内で話し合いがあり、その結果、金丸が王位についた。
尚徳の死については、失意のうちに病死したという説や毒殺されたのではという説もある。
尚徳王は喜界島攻略後、凱旋報告のため久高島を訪れたという。
島の女性としばらく同棲していたが、その間に首里城では革命が起こり、尚徳は急いで舟に乗り帰路につくが、途中で金丸(=尚円王)が王位についたと聞き、海へ身を投げたという伝承もある。
大里家(南城市・久高島)
尚徳と久高島の女性が同棲していた場所と伝わる。
安里八幡宮(那覇市)
1466年に尚徳王により創建された。
佐敷上グスク(=つきしろの宮)(南城市)
伝承によると琉球王8体が合祀されている。
佐銘川大主・尚思紹・尚巴志・尚忠・尚思達・尚金福・尚泰久・尚徳。
関連する記事
◇
上記は見聞した伝承をまとめています。
いろんな伝承があるため、正誤が不明な部分もあります。