土地整備中? ぽつんと残る渡嘉敷のシーサー

土地改良は世の常で珍しいことではない。
でも土地改良中は、変化の最中とあってたまに不思議な光景を見ることがある。
豊見城市の渡嘉敷のシーサーは、まさに絶妙なタイミングで出会った石獅子だった。
“【豊見城市の石獅子】渡嘉敷のシーサー” の続きを読む沖縄県の石獅子
土地改良は世の常で珍しいことではない。
でも土地改良中は、変化の最中とあってたまに不思議な光景を見ることがある。
豊見城市の渡嘉敷のシーサーは、まさに絶妙なタイミングで出会った石獅子だった。
“【豊見城市の石獅子】渡嘉敷のシーサー” の続きを読む那覇市といえば繁華街&オフィス街となっている国際通りあたりが有名で商業施設が所狭しと並んでいる。
またモノレールの「ゆいレール」駅付近は、ビルや住宅など密集地となっていて、古くて歴史のあるものは少ないように見える。
しかし、そんなことはなく那覇市のあちこちに文化財が残っており、ほかの市町村のように石獅子も存在している。
今回は那覇市で見つけた安次嶺の石獅子を紹介する。
“【那覇市の村落獅子】安次嶺の石獅子” の続きを読む南風原町はベッドタウンというイメージがあり、町は海に接していないことから観光資源が少ないように思える。
その代わり、歴史や文化財などを大事にし、後世へ伝えるとともに観光資源として活用しているようだ。
南風原町の観光ガイドブックでは4体の石獅子を紹介している。
これまでに照屋の石獅子2体と兼城の石獅子を紹介したが、最後の1体「本部の石獅子」を紹介する。
“【南風原町の石獅子】本部の石獅子” の続きを読む与那原町の観光ガイドブックを見ていると、4体の石獅子を紹介していた。
マップ付きだったので、石獅子さがしをしてみたら、紹介されていた石獅子すべてを見つけることができた。
すでに仲島の石獅子(2体)は記事にしたので、ここでは残りの新島の石獅子2体を紹介する。
“【与那原町の石獅子】新島の石獅子(2体)” の続きを読む八重瀬町の宜次地区には4体の石獅子が鎮座していて、「北の獅子」「北東の獅子」「南の獅子」「西の獅子」と呼ばれている。
今回はそのうちの宜次「西の獅子」を紹介する。
“村落獅子「宜次西の獅子」(八重瀬町)” の続きを読む