琉球王の伝承がある牧港テラブのガマ

浦添市の指定文化財となっている牧港テラブのガマは、琉球の歴史好きに浪漫を与える史跡だ。
小さな洞窟にしか見えないが、ここは琉球王「舜天」が関係している伝承があるのだ。
“琉球王にゆかりがある!? テラブのガマ(浦添市)” の続きを読む沖縄の民話・日常の記事
浦添市の指定文化財となっている牧港テラブのガマは、琉球の歴史好きに浪漫を与える史跡だ。
小さな洞窟にしか見えないが、ここは琉球王「舜天」が関係している伝承があるのだ。
“琉球王にゆかりがある!? テラブのガマ(浦添市)” の続きを読む沖縄は戦場になったので焼失したものは多い。だから歴史的なものが残っているというだけで感動する。
豊見城市に真玉橋の遺構がある。
もともとの真玉橋は琉球王・尚真の時代に造られたものなので、歴史を感じることができるものだ。
“沖縄独特の石橋の遺構がある真玉橋(豊見城市)” の続きを読む八重瀬町には沖縄県内で最大最古とされる村落獅子が鎮座しているので、石獅子発祥の地といってもいいだろう。
発祥の地とあって八重瀬町にはたくさんの石獅子がいる。
たいていの石獅子の名前に「シーサー」または「石獅子」がつくのに、小城地区に鎮座している村落獅子は「ニーセー石」と呼ばれている。
“シーサーではなく石と呼ばれている「ニーセー石」(八重瀬町)” の続きを読む生活していたり、関連する物事に携わっているなら、拝所は身近な存在かもしれない。
でも観光で訪れたのなら、まず拝所がどんなものなのかわからない方もいるだろう。
この記事では拝所がどのようなものなのかを説明してから「ニシヌメー」を紹介する。
“壺屋めぐりをするなら拝所も訪れてみては(那覇市)” の続きを読む雨が降っているから屋内でゆっくりしたい。
何日も観光して回ったから今日はゆっくりしたい。
でも沖縄を満喫したい……
それなら読書はいかが?
屋内ですごしつつ沖縄を満喫したいのなら、沖縄に関連する本を読むという方法がある。
“雨の日は出かけずに沖縄本を読んでみる?(那覇市)” の続きを読む