沖縄の民家のイメージは赤瓦屋根だったけど・・・

むかしはけっこうあったという赤瓦屋根の家。
今ではコンクリート造りが多いから、赤瓦があること自体が珍しいかもしれない。
沖縄で見かけた赤瓦屋根の家の写真を集めてみた。
“沖縄の日常風景 9【画像】” の続きを読む写真の一覧表示
むかしはけっこうあったという赤瓦屋根の家。
今ではコンクリート造りが多いから、赤瓦があること自体が珍しいかもしれない。
沖縄で見かけた赤瓦屋根の家の写真を集めてみた。
“沖縄の日常風景 9【画像】” の続きを読むふだんは気にとめることが少ないマンホール蓋。
よく見るとデザインが施されていることを知っていますか。
今回は沖縄県内で撮影したマンホール蓋を集めてみました。
“沖縄の日常風景 8【画像】” の続きを読むモニュメントみたいなものを中心に沖縄の風景を紹介。
近くまで行かなかったので、どんな施設なのかは不明。
“沖縄の日常風景 7【画像】” の続きを読む南国沖縄の日差しは強い。
そのおかげで植物はたくましく生長し、花も色鮮やかに映る。
美しい花や面白い形状をした植物は見ごたえがあり、これまで写真におさめてきたので紹介していく。
自分なりに植物名も調べてみたので参考にどうぞ。
沖縄の海岸の砂浜は白いところが多く、空や海の青とコントラストがよくて写真映えする。
ほかの県の海と比較するといかに白いかがわかるが、砂が白いのは成分がおもに砕けたサンゴでできているからだ。
サンゴは海中へ潜るといろんな形状を見ることができる。
動かないので植物のように思えるが、実は動物でイソギンチャクやクラゲの仲間に入る。
サンゴは台風などの際に海中が荒れて折れてしまい、その破片がほかサンゴ礁に当たったり砂にもまれたりすることで砕けてどんどん小さくなっていく。
そうやって月日をかけてできたのが沖縄の砂浜だ。
砂浜にはヤドカリなどの小さな生き物がいるし、景色も美しいから散策するのにおすすめだ。
今回は海辺、とくに砂浜の写真を載せていく。
“沖縄の日常風景 6【画像】” の続きを読む