天孫氏王統【琉球王】

天孫氏王統

天孫てんそん王統は、実在していたのかは不明だ。

琉球神話または伝説という形で語り継がれている王統で、琉球の歴史を記した書物『中山世鑑ちゅうざんせいかん』『中山世譜ちゅうざんせいふ』『球陽きゅうよう』の中で、琉球の開闢神話や各王統の由緒を知ることができる。

国の始まりは日本神話と似ている部分があって、それが世界各国の神話とも似ている部分がある点が興味深い。

6つに分かれる琉球王統

天孫氏王統

舜天王統

英祖王統

察度王統

第一尚氏王統

第二尚氏王統

関連する記事

琉球の王統【琉球・沖縄の歴史】

わが家に伝わる琉球開闢の伝承

歴史好きの祖父から家系図をもらったが、その家系図には琉球神話も書かれている。

家系図によれば琉球の始まりと天孫氏王統について、次の図のように伝わっている。

琉球開闢の伝承
琉球開闢の伝承

島(琉球)には国造りの父と母がおり、国父は志仁禮久しじんれいく、国母は阿摩彌久あまみきゆといい、二人の間に生まれたのが天帝てんていだった。

天帝には五人の子がいて、長男は天孫てんそんつまり琉球王を指し、二男は按司あじの始まり、三男は百姓の始まり、長女は聞得大君きこえおおきみつまり神人の始まり、二女は奴留のろの始まりになったと伝わっている。

天孫氏は17800余年続き、「御嶽崇拝」「自然崇拝」「元祖崇拝」もここから始まったという。

ほかにもある琉球開闢神話 其の壱

伝承なので、ほかにもいろんな説がある。

別の琉球開闢説では、天帝の命を受けた阿摩美久あまみくが下界におりて島々を造り、天帝からいただいた一組の男女を下界の島に住まわせた。

二人の間に三男二女が生まれ、長男が王、二男が按司、三男が百姓の始まりとなり、長女が高級神女(国の神女)、二女が祝女のろの始まりになったという。

長男の王は「天孫」といい、天孫氏の王統は25代(17800年余り)まで続いた。

天孫氏王統のときに、沖縄本島を「国頭」「中頭」「島尻」の3つに分け、島民に農耕を教えたり家屋を造ったりし、城をかまえて「首里」と命名し、各間切の区画も定めたという。

天孫氏王統は、利勇りゆうという家臣に滅ぼされたらしい。

ほかにもある琉球開闢神話 其の弐

さらに別の琉球開闢神話では、神「アマミキヨ」が天から降りてきて島を造り、次に国造りを始めた。

その後、三男二女をもうけて長男の「天孫氏」が国王、次男は「地方の城主」となり、三男が「百姓」を始めた。

長女は巫女(ここでは「ノロ」を指す)を統率する最高の神聖「聞得大君」の始祖となり、二女は巫女の始めとなったという。


天孫氏は伝説上の王統なので、伝承もいろいろある。

共通しているのは、琉球の国造りをした神とゆかりのある人物(長男)が初めの王となった点だ。

国造りや始祖に関する伝説はほかにもあるので紹介していく。

アダムとイブのような伝説がある古宇利島

今帰仁村にある古宇利島には、アダムとイブのような伝説が語り継がれている。

むかし古宇利島には、「ウミナイ」と「ウナイ」という男女が不自由なく暮らしていた。

ある日、欲を出したことで働くことになり、その始めの男女の子孫が現在の沖縄の人たちだという。

琉球開闢の神様にまつわる伝説がある浜比嘉島

うるま市にある浜比嘉島には、琉球開闢にまつわる伝説がある。

琉球開闢の神、「アマミチュー」と「シルミチュー」の居住したところと伝えられている聖地や、アマミチューの墓という聖地がある。

関連する記事

【島たび】海中道路でつながる浜比嘉島

TOPページロゴ
TOPページ