土地整備中? ぽつんと残る渡嘉敷のシーサー

土地改良は世の常で珍しいことではない。
でも土地改良中は、変化の最中とあってたまに不思議な光景を見ることがある。
豊見城市の渡嘉敷のシーサーは、まさに絶妙なタイミングで出会った石獅子だった。
“【豊見城市の石獅子】渡嘉敷のシーサー” の続きを読む豊見城市の記事
土地改良は世の常で珍しいことではない。
でも土地改良中は、変化の最中とあってたまに不思議な光景を見ることがある。
豊見城市の渡嘉敷のシーサーは、まさに絶妙なタイミングで出会った石獅子だった。
“【豊見城市の石獅子】渡嘉敷のシーサー” の続きを読むシーズンオフの沖縄の海は人の姿が少なく、ちょっと物悲しい。
しかし海は変わらず美しく、心地よい波音を響かせて訪れる人に癒しを与えてくれる。
夏と比べると風がいくぶん冷たいが、人気のない海はプライベートビーチにいる気分が味わえるので、お気に入りだ。
そんな海辺を久々に散歩したくなり、まだ訪れたことのなかった美らSUNビーチを訪れた。
“施設が整っていて便利な「美らSUNビーチ」(豊見城市)” の続きを読む以前、東村の慶佐次マングローブを紹介した。
マングローブは海水と淡水が混ざり合う特殊な環境になっているため、生態系が独特で植物は奇妙な形をしている。
マングローブ林に入ると、まるでジャングルを思わせるような光景が広がり、別空間へワープしたような錯覚に陥る。
そんな珍しい自然が、実は那覇からすぐの場所にあることをご存知だろうか。
那覇港から豊見城市の国場川の間にある漫湖は、ラムサール条約登録湿地となっており、自然観察の拠点として「漫湖水鳥・湿地センター」がある。
サンゴ礁の海は透明度が高くて美しいが、実は栄養価は低い。
荒波で育ち、引き締まった体に脂ののった刺身を水揚げした北陸で食べると、沖縄の魚は水っぽい気がする。
環境が変わると生き物も変化するが、食べてみてこんなにも違うのかと実感したのが魚だった。
刺身では負けるかもしれないが、沖縄の魚も調理次第で美味いものに化ける。
海鮮料理が食べたくなったので、豊見城市にある海あじへ行ってきた。
“海鮮料理なら「海あじ」へ(豊見城市)” の続きを読む数日間、体を動かす機会がなくモヤモヤしていたので、気分転換しようと豊見城市にある美らSUNビーチを訪れた。
整備された遊歩道でしばらく散歩を楽しんだ後、昼時だったのでビーチにあったカフェでランチをとることにした。
“ビーチにあるリゾートカフェKAI(豊見城市)” の続きを読む