魔物に追われたらトイレへ逃げろ【沖縄の民俗学】
現在、日本は水洗トイレとなっているが、水洗トイレが普及する前までは、汲み取り式便所だった。
生活水準が上がるにつれてトイレも進化してきたが、トイレの歴史を調べてみると知らなかった事実が出てきて面白い。
今回は沖縄のトイレの歴史と民話を紹介していく。 “最強といわれるトイレの神様(フール神)” の続きを読む
現在、日本は水洗トイレとなっているが、水洗トイレが普及する前までは、汲み取り式便所だった。
生活水準が上がるにつれてトイレも進化してきたが、トイレの歴史を調べてみると知らなかった事実が出てきて面白い。
今回は沖縄のトイレの歴史と民話を紹介していく。 “最強といわれるトイレの神様(フール神)” の続きを読む
現在の沖縄県立博物館は2007年に開館しており、おもろまち駅から徒歩圏内にあってアクセスがいい。
しかも博物館の周囲は商業施設があり、買い物や食事も楽しむことができる便利な立地となっている。
金曜日と土曜日は閉館時間が20:00となっているので、仕事帰りに行くことだって可能な嬉しい施設だ。
ランチできる店を探していたら、宜野湾市にある「3丁目の島そば屋」を見つけた。
沖縄そばのお店だが、ネットの口コミの評価が良かったので試しに訪れてみた。
“沖縄そばを食べに「3丁目の島そば屋」へ(宜野湾市)” の続きを読む
「シーサー? シーサーって何?」ではなく「シーサー? 沖縄の?」と、すぐに結びつく答えが返ってくるくらいシーサーは知名度がある。
置き物から小さなアクセサリーといろいろな形となって、お店などでよく見かける沖縄みやげとなっている。
シーサーは魔除け的な意味合いが強く、むかしは村落の端などに置いて悪いモノがムラへ入ってこないように設置された。
与那原町には古い石彫獅子が数体残っていたので探しに行ってきた。
今回は中島地区にある二体の獅子を紹介する。