ポケふた探して動物園へ。楽しげなポケモン見つけた!(沖縄市)

動物園に設置されている「バチンキー」と「ラランテス」のマンホール蓋

ポケふた「バチンキー」「ラランテス」
ポケふた「バチンキー」「ラランテス」(沖縄県沖縄市)
「ポケふた」をご存じだろうか。有名なアニメ「ポケットモンスター」のキャラクターがデザインされたマンホール蓋のことで沖縄県には12種類ある(訪問当時)。

石獅子におまわりさん人形など、いろいろなモノを写真に撮って集める癖があって、デザインマンホール蓋も収集している。ポケふたの存在を知り、さっそく探しに行った。

“ポケふた探して動物園へ。楽しげなポケモン見つけた!(沖縄市)” の続きを読む

日帰りもできるけどゆっくり島めぐりしたい久高島【ショート動画】

【ショート動画】日帰りも可能な久高島へ行ってきた【島たび】

動画の概要 ※音あり(音声「VOICEVOX:WhiteCUL」)
 久高島(南城市)

【ショート動画】南城市に属する久高島【日本の魅力を紹介】

沖縄の歴史上、とても大切な場所「久高島」

久高島
イシキ浜(久高島)

沖縄にはたくさんの離島があり、日帰りで行けるところもある。久高島もそのひとつで、南城市にある港からでているフェリーを使って島へ渡る。

久高島の話題がでると、年配の方たちが言っていた「久高島は人を選ぶ」という言葉が思い浮かぶ。

現在は頑丈なフェリーなので船旅中にトラブルは発生しにくい。でもむかしはそうではなかった。

小さな船で沖縄本島から久高島へ行き来していたころ、久高島へ行こうとすると天候が荒れて島へ行くことができないことがあったという。そのときは島が上陸を拒絶しているから――といわれたそうだ。

神秘の島として知られている久高島は、神話や琉球王にまつわる話が多い。小さな島だけど魅力が盛りだくさんなのでゆっくりめぐってほしい離島だ。

関連する記事

【島たび】沖縄本島から25分で行ける久高島へ行ってきた

【YOUTUBEチャンネル】 ※動画が見れなかった場合

琉球おきなわ説話@ryukyuokinawa
https://www.youtube.com/@ryukyuokinawa

YouTubeショート動画サムネイル「久高島」
久高島(沖縄県南城市)
TOPページロゴ
TOPページ

【おしらせ】2025年から旅行記を復活

『琉球おきなわ説話』を応援していただき、ありがとうございます。

記事の投稿のことでおしらせがあります。

感染症の流行で旅行を控えていたこともあり、ここ数年は「旅行記」の投稿をしていませんでしたが、2025年から少しずつ公開していくことにします。

記事の投稿は隔週土曜日で変わりませんが、新しい旅行記を公開しつつ、残りの投稿は最新情報などを紹介した短い文とショート動画を埋め込んだ記事を投稿していきます。

2025年も『琉球おきなわ説話』をよろしくお願いします。

 ◇

数はまだ少ないですがコンテンツができたのでSNSなどを紹介

▼ショート動画のチャンネル
YouTube 琉球おきなわ説話@ryukyuokinawa
https://www.youtube.com/@ryukyuokinawa

▼ note
note 琉球おきなわ説話@ryukyu_okinawa
https://note.com/ryukyu_okinawa/

▼X(旧 Twitter)
X 琉球おきなわ説話@_RyukyuOkinawa
https://x.com/_ryukyuokinawa

TOPページロゴ
TOPページ

沖縄総鎮守になっている琉球八社のひとつ「波上宮」【ショート動画】

【ショート動画】海から見ると崖上に立つ波上宮【琉球八社】

動画の概要 ※音あり(音声「VOICEVOX:四国めたん」)
 波上宮(那覇市)

【ショート動画】琉球八社のひとつ波上宮【日本の魅力を紹介】

狛犬ではなく焼き物のシーサーがお出迎え

波上宮
波上宮のシーサー(沖縄県那覇市)

波上宮は海の近くに鎮座している神社で、むかしから人気があって海側から撮られた構図の絵ハガキを見たことがある。

本土の場合、神社といえば社殿の前に狛犬がいる光景が定番になっているけど波上宮は少し異なる。

波上宮の社殿前にいるのは焼き物のシーサー。狛犬ではなく、明らかにシーサーとわかるポーズと表情をしているから「沖縄だな~」とほっこりする。

沖縄総鎮守とあって波上宮はきれいに整備されており、ほかの琉球八社と比べると境内も広めだ。

無人だった末吉宮の御朱印もこちらでいただけるようなので、末吉宮を参拝したあとに波上宮を参拝しようと思う。

関連する記事

沖縄総鎮守 波上宮

【画像】琉球時代から続く「琉球八社」

【YOUTUBEチャンネル】 ※動画が見れなかった場合

琉球おきなわ説話@ryukyuokinawa
https://www.youtube.com/@ryukyuokinawa

YouTubeショート動画サムネイル「波上宮」
波上宮(沖縄県那覇市)
TOPページロゴ
TOPページ

沖縄の焼き物をテーマにしている壺屋焼物博物館【ショート動画】

【ショート動画】壺屋焼物博物館は焼きもの以外のことも学べる

動画の概要 ※音あり(音声「VOICEVOX:雨晴はう」)
 壺屋焼物博物館(那覇市)

【ショート動画】沖縄の焼き物について学べる壺屋焼物博物館【日本の魅力を紹介】

焼き物といってもいろいろ。沖縄の焼き物を知りたいのなら壺屋焼物博物館

壺屋焼物博物館
民家の台所と食卓のようすを再現(壺屋焼物博物館)

焼き物の博物館と聞いたときは、お皿や湯飲みなどの器が展示されているのをイメージした。ところが壺屋焼物博物館は違っていた。

壺屋焼物博物館では日常生活で使う器だけでなく、シーサーやがんなども展示されている。

焼き物を制作している様子を映像で紹介していたり、民家を再現して焼き物が使われている日常を展示していたりするのでわかりやすい。

博物館では定期的にギャラリートークが行われていて、焼き物について学ぶことができる。ホームページで日時を掲載しているので興味がある方は参加してみるといいかもしれない。

関連する記事

沖縄の焼物について知りたいなら壺屋焼物博物館へ

【YOUTUBEチャンネル】 ※動画が見れなかった場合

琉球おきなわ説話@ryukyuokinawa
https://www.youtube.com/@ryukyuokinawa

YouTubeショート動画サムネイル「壺屋焼物博物館」
壺屋焼物博物館(沖縄県那覇市)
TOPページロゴ
TOPページ