沖縄の交通機関

沖縄を旅する人のために沖縄本島の交通機関についてまとめてみた。
旅の参考にどうぞ。
那覇市の記事
琉球八社のひとつ沖宮は奥武山公園内にある。
奥武山は埋め立てられる以前は小さな島で、沖宮の社殿が高台となっているのは霊峯山だからだ。
伝承では琉球時代に、海中で何かが輝いているのを見つけ、調べさせると光る古木があり、御神木として祀ったことが沖宮の始まりという。
【備考】古地図の写真
指マークがあるオレンジに色を塗った部分が奥武山周辺。
沖宮は「天頭山」と書かれているあたり。
夏の暑い日差しや突然降ってくるスコールのような雨を遮ってくれるアーケード街は、買い物客にとってありがたい存在だ。
那覇市にも繁華街にアーケード街があり、国際通り沿いにある入口から入っていくことができる。
アーケード街は路地が迷路のようになっていることもあって、ワクワクしながら買い物を楽しめた。
沖縄本島にある世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」は全部で9つあるが、今回はそのうちのひとつ識名園を訪れた。
沖縄戦で破壊されてしまったが、長い年月をかけて再建されている。
沖縄県の観光名所を挙げると必ずと言っていいほど出てくる人気の「首里城」。
首里城は、沖縄がかつては「琉球」という国だったときの象徴となる史跡で、『琉球王国のグスク及び関連遺産群』のひとつとして世界遺産に登録されている。
昼間の首里城は、南国の日差しの中、青空と植物の緑色に朱色を基調とした建物や城壁が映えてとても美しく、大勢の観光客でにぎわっている。
また、近くには「園比屋武御嶽石門」や「玉陵」などの世界遺産もあり、まとめて訪れることができるため見どころが多い。
実は、夜もおススメの観光スポットで、首里城からは那覇市の夜景を見ることができる。