壺屋焼物博物館に鎮座する「北の宮(ニシヌメー)」

生活していたり、関連する物事に携わっているなら、拝所は身近な存在かもしれない。
でも観光で訪れたのなら、まず拝所がどんなものなのかわからない方もいるだろう。
この記事では拝所がどのようなものなのかを説明してから「ニシヌメー」を紹介する。
“壺屋めぐりをするなら拝所も訪れてみては(那覇市)” の続きを読む生活していたり、関連する物事に携わっているなら、拝所は身近な存在かもしれない。
でも観光で訪れたのなら、まず拝所がどんなものなのかわからない方もいるだろう。
この記事では拝所がどのようなものなのかを説明してから「ニシヌメー」を紹介する。
“壺屋めぐりをするなら拝所も訪れてみては(那覇市)” の続きを読む那覇市といえば繁華街&オフィス街となっている国際通りあたりが有名で商業施設が所狭しと並んでいる。
またモノレールの「ゆいレール」駅付近は、ビルや住宅など密集地となっていて、古くて歴史のあるものは少ないように見える。
しかし、そんなことはなく那覇市のあちこちに文化財が残っており、ほかの市町村のように石獅子も存在している。
今回は那覇市で見つけた安次嶺の石獅子を紹介する。
“【那覇市の村落獅子】安次嶺の石獅子” の続きを読む一時期、聖地めぐりなるものが日本の各地でブームになり、観光ガイドブックに聖地といわれているスポットを紹介したものが目立ったのを覚えている。
似たようなことは昔からあるようで、七福神めぐりや札所めぐりというものが該当すると思う。
沖縄ではブームではなく、風習として先祖にまつわる場所などをめぐる行事があり、家庭ごとに訪れる場所は決まっている。
でも多くの人が共通して巡礼している聖地もあり、南部では「
今回は、東御廻りと今帰仁上りを簡単に紹介する。
“【沖縄の民俗学】沖縄で行われている拝所巡礼ってなに?” の続きを読むしばらくぶりに那覇市を訪れると、街が様変わりしていてとまどう。
那覇は琉球時代は浮島と言われていて、湾に小島が浮かんでいるようなエリアで、今のような繁華街ではなかった。
長い間、土地開発が行われている那覇は現在も進行中で、毎年どこかが変化している。
今回紹介する住吉神社は、琉球時代から存在する古い社寺だが、何度も位置が変わり現在に至っている。
“琉球時代から存在する住吉神社(那覇市)” の続きを読む干潮時に
なんだろうと気になって近くまで行き、見に行った人もいるのではないだろうか。
この不思議な石には「ヤハラヅカサ」と書かれているだけで、初めて見た人にはどんな意味があるのかはわかりづらい。
実はこのヤハラヅカサ、琉球神話にまつわるもので、琉球をつくったといわれているアマミキヨが降り立った場所といわれているのだ。
“百名ビーチにある謎の石碑はなに?(南城市)” の続きを読む