宮古島に神社があるって知ってた?【ショート動画あり】

【ショート動画】宮古島にある神社へ行ってきた

動画の概要 ※音あり(音声「VOICEVOX:中国うさぎ」)
 宮古神社(宮古島・宮古島市)

【ショート動画】宮古神社(宮古島)【日本の魅力を紹介】

沖縄だと「神社」は珍しい!?

宮古神社
宮古神社(沖縄県宮古島市)

自然界のいろいろなモノに精霊が宿っているという「アニミズム」の考えが日本にはある。しかし現代はそんな「八百万神やおよろずのかみ」的な思考は薄くなっているような感じがする。

ところが沖縄ではフシギなコトが近くにあり、今でも地元の人たちはアニミズムの考えが濃い。雑談の中で幽霊や妖怪的な話を耳にすることがあり、御嶽や拝所も健在だ。

御嶽や拝所はあまり知られていないがあちこちにある。神社や寺よりも歴史があって数も多い。だから沖縄では神社のほうが珍しいかもしれない。

宮古島へ旅行したとき、神社があると知り「珍しい」と思って参拝したのが宮古神社だった。

関連する記事

【島たび】日本の最南端にある宮古神社(宮古島)

【YOUTUBEチャンネル】 ※動画が見れなかった場合

琉球おきなわ説話@ryukyuokinawa
https://www.youtube.com/@ryukyuokinawa

YouTubeショート動画サムネイル「宮古神社」
宮古神社(沖縄県宮古島市)
TOPページロゴ
TOPページ

沖縄総鎮守になっている琉球八社のひとつ「波上宮」【ショート動画】

【ショート動画】海から見ると崖上に立つ波上宮【琉球八社】

動画の概要 ※音あり(音声「VOICEVOX:四国めたん」)
 波上宮(那覇市)

【ショート動画】琉球八社のひとつ波上宮【日本の魅力を紹介】

狛犬ではなく焼き物のシーサーがお出迎え

波上宮
波上宮のシーサー(沖縄県那覇市)

波上宮は海の近くに鎮座している神社で、むかしから人気があって海側から撮られた構図の絵ハガキを見たことがある。

本土の場合、神社といえば社殿の前に狛犬がいる光景が定番になっているけど波上宮は少し異なる。

波上宮の社殿前にいるのは焼き物のシーサー。狛犬ではなく、明らかにシーサーとわかるポーズと表情をしているから「沖縄だな~」とほっこりする。

沖縄総鎮守とあって波上宮はきれいに整備されており、ほかの琉球八社と比べると境内も広めだ。

無人だった末吉宮の御朱印もこちらでいただけるようなので、末吉宮を参拝したあとに波上宮を参拝しようと思う。

関連する記事

沖縄総鎮守 波上宮

【画像】琉球時代から続く「琉球八社」

【YOUTUBEチャンネル】 ※動画が見れなかった場合

琉球おきなわ説話@ryukyuokinawa
https://www.youtube.com/@ryukyuokinawa

YouTubeショート動画サムネイル「波上宮」
波上宮(沖縄県那覇市)
TOPページロゴ
TOPページ

赤い社が印象的、琉球八社のひとつ安里八幡宮【ショート動画】

【ショート動画】建物が密集する中に鎮座する安里八幡宮【琉球八社】

動画の概要 ※音あり(音声「VOICEVOX:No.7」)
 安里八幡宮(那覇市)

【ショート動画】琉球八社のひとつ安里八幡宮【日本の魅力を紹介】

時の経過で背景は変わるけど社は変わらない

47都道府県の面積で比べると沖縄は広くない。47のうち沖縄は44に位置している。

都道府県面積の順位(2012年)

  • 1位 北海道(8万3457.06k㎡)
  • 2位 岩手県(1万5278.89k㎡)
  •  ⁝
  • 43位 神奈川県(2415.86k㎡)
  • 44位 沖縄県(2276.64k㎡)
  • 45位 東京都(2103.97k㎡)
  • 46位 大阪府(1901.42k㎡)
  • 47位 香川県(1862.32k㎡)

※国土地理院「都道府県別面積の順位」より抜粋

それでも見どころが多いので一度訪れたところは足が遠のいてしまいがちだ。

琉球八社のひとつ「安里八幡宮」もそのひとつで、再訪したときに周囲の風景が変わっていたことに驚いた。

安里八幡宮は那覇市内に鎮座している。那覇は変化の激しい街とわかってはいたけど、写真を見て明らかに風景が変わってしまったことを実感した。

どんどん知らない街になっていくことに寂しさを覚えたけど、安里八幡宮は以前のままだったので、ほっとした思い出がある写真だ。

神社や寺は開発の手が入らないことが多い。ほかの琉球八社はどうなっているのか気になり参拝したくなった。

関連する記事

八社のなかでも一番古い神社となる安里八幡宮

【YOUTUBEチャンネル】 ※動画が見れなかった場合

琉球おきなわ説話@ryukyuokinawa
https://www.youtube.com/@ryukyuokinawa

YouTubeショート動画サムネイル「安里八幡宮」
安里八幡宮(沖縄県那覇市)
TOPページロゴ
TOPページ

史跡が多い奥武山に鎮座する沖宮【ショート動画あり】

【ショート動画】霊峰に鎮座している沖宮

動画の概要 ※音あり(音声「VOICEVOX:九州そら」)
 沖宮(那覇市)

【ショート動画】琉球八社の沖宮【日本の魅力を紹介】

沖宮の近くにはあの魔物伝説をもつ森もある

沖宮
沖宮(沖縄県那覇市)

奥武山といえば奥武山公園が思い浮かぶ。

公園は武道館や陸上競技場などスポーツ施設がそろっており、自由にウォーキングできるので普段から利用者は多い。そんな奥武山公園内に沖宮は鎮座している。

現在はスポーツ関連の場所として奥武山は有名だけど、かつては島だったエリアだ。琉球八社のひとつ沖宮は、島の霊峰にあたる位置に建てられている。

陸続きになっていて島だったころの面影はないけど、沖宮周辺には史跡が点在している。

魔物といわれて恐れられていたガーナー森も近くにあるので、周囲を散策してみると、沖縄の歴史を知ることができるかもしれない。

関連する記事

赤瓦の社殿が沖縄らしくていい沖宮

【YOUTUBEチャンネル】 ※動画が見れなかった場合

琉球おきなわ説話@ryukyuokinawa
https://www.youtube.com/@ryukyuokinawa

YouTubeショート動画サムネイル「沖宮」
沖宮(沖縄県那覇市)
TOPページロゴ
TOPページ

琉球時代から続く霊場「末吉宮跡」【ショート動画あり】

【ショート動画】石段と赤い社殿が独特な造りの末吉宮

動画の概要 ※音あり(音声「VOICEVOX:あいえるたん」)
 末吉宮(那覇市)

【ショート動画】琉球八社のひとつ末吉宮【日本の魅力を紹介】

石段とその先にある赤い本殿に魅せられる

末吉宮跡
末吉宮(沖縄県那覇市)

琉球八社のひとつ「末吉宮」は、「末吉宮跡」として国指定文化財にもなっている。

琉球時代(尚泰久王のころ)に本殿・拝殿・祭場がつくられていたが沖縄戦で破壊されてしまった。現在は磴道あたりが復元されている。

末吉宮を参拝すると世界遺産となっているグスクが思い浮かぶ。復元された石段あたりが勝連城跡や座喜味城跡などの石門や城壁と重なる。

戦争や都市開発で琉球時代の遺構や史跡がなくなりつつあるなかで、末吉宮は沖縄の歴史を自分の目で見て確認できる珍しい場所なのかもしれない。

末吉公園を通って末吉宮へ行くルートは距離があって歩くことになるけど、大名口参道(住宅地の中にある)からだとすぐに到着する。

末吉宮には社務所があるけど通常は無人だ。ネットで調べてみると、波上宮で末吉宮の御朱印をいただけるらしいので問い合わせ先などは波上宮となっているようだ。

関連する記事

琉球時代から聖域となっている末吉宮跡
琉球時代から続く「琉球八社」

【YOUTUBEチャンネル】 ※動画が見れなかった場合

琉球おきなわ説話@ryukyuokinawa
https://www.youtube.com/@ryukyuokinawa

YouTubeショート動画サムネイル「末吉宮」
末吉宮(沖縄県那覇市)
TOPページロゴ
TOPページ