琉球の歴史にふれることができる真玉橋遺構
沖縄は戦場になったので焼失したものは多い。だから歴史的なものが残っているというだけで感動する。
豊見城市に真玉橋の遺構がある。
もともとの真玉橋は琉球王・尚真の時代に造られたものなので、歴史を感じることができるものだ。
真玉橋遺構のようす
現在架かっている真玉橋は新しく造られたものなので琉球の歴史はない。
琉球時代に造られた歴史のある建築物が見たいのなら、現在の橋のたもとにある遺構を訪れる必要がある。
さすがに橋の全体は残っていないが、当時の建築技術がわかる部分が残されている。
近くにある説明板には次のように紹介されていた。
真玉橋
真玉橋は、1522年(嘉靖元)に首里と島尻地方を結ぶ交通の要として築かれました。その橋は木橋の五連橋で、中央を真玉橋といい、南側が世持橋、北側が世寄橋、両端は名前のない橋でした。1707年(康熙46)に石橋への改築工事が開始され、翌年完成しました。その後、1837年(道光17)に世寄橋を改築し、その北側へ新たに世済橋を築き六連の石橋になりました。
真玉橋は、大きく美しい曲線をもつアーチが連ね、水流から橋を守るために脚部にはスーチリ一(潮切り)を設けるなど、構造的にも景観的にも沖縄独特の石造文化を代表する橋でしたが、1945年(昭和20)の沖縄戦で破壊されました。
1996年(平成8)には、戦後つくられた橋の改修工事に伴う発掘調査によって、戦前の真玉橋が豊見城市側と那覇市側の双方でみつかりました。戦後、半世紀を経て再び風格ある姿を現した「真玉橋」を後世のために保存活用を図るように住民運動が展開され、その結果、豊見城市側では道路下に一部埋め戻し保存を行い比較的保存状態の良いアーチ部分を移築保存しています。
豊見城市教育委員会
関連記事
遺構として残されている真玉橋だが悲しい民話がある。
琉球時代の真玉橋は川が氾濫するたびに流されてしまい、ほとほと困っていた。そこで霊能者にみてもらったところ、「人柱を立てれば流されることはない」といわれ、その人物を探し出して人柱にした――。
祖父から聞かされた話で、のちにかなり抜粋された内容とわかったが、真玉橋の人柱はわりと知られているようだ。
今はコンクリート製の立派な橋になっているので、もともとの木製の橋や石橋が架かっている様子は見れない。
でも真玉橋遺構として一部分を見ることができるので、興味がある方は訪れてみるといいかも。
真玉橋について
真玉橋の遺構
(所在地 沖縄県豊見城市字真玉橋125-2あたり)
■真玉橋遺構までの距離(車の場合)
・豊見城市役所(豊見城市宜保1-1-1)…約 3.96km(10分)
・沖縄県庁(那覇市泉崎1-2-2)…約 2.89km(06分)
・那覇空港(那覇市字鏡水150)…約 5.96km(15分)
観光情報についての参考サイト
■豊見城市観光協会
https://www.tomigusuku-okinawa.jp/
■豊見城市 公式サイト
https://www.city.tomigusuku.lg.jp/index.html
■おきなわ物語
https://www.okinawastory.jp/
→沖縄観光情報WEBサイト