魔物を封じた場所と伝わる経塚の碑

怪談・奇談は口伝によって広まるものなので真偽はあやふや、内容もぼんやりとしたものが多い。
そのため一笑されて終わりとなるのが普通だが、浦添市には魔物を封じたという碑が残っているから驚く。
琉球時代から伝承され、現在でも都市伝説を持つ「経塚の碑」を訪れてみた。
“琉球時代から不思議な伝説がある経塚の碑(浦添市)” の続きを読む怪談・奇談は口伝によって広まるものなので真偽はあやふや、内容もぼんやりとしたものが多い。
そのため一笑されて終わりとなるのが普通だが、浦添市には魔物を封じたという碑が残っているから驚く。
琉球時代から伝承され、現在でも都市伝説を持つ「経塚の碑」を訪れてみた。
“琉球時代から不思議な伝説がある経塚の碑(浦添市)” の続きを読む沖縄では昔から奇妙な出来事が多かったようで、民話として語り継がれている不思議な話をあちこちで聞く。
では現在は奇譚はなくなったのかと思いきや、まだまだ健在で、「こんなことがあったんだって」と不思議な話はどんどん増えていく。
妙な出来事をあまり変と思っていない沖縄、そこが一番変わっていると思うのは私だけではないはずだ。
ほかの地域ではなかなか聞けない奇妙な話を聞いたのでここで紹介、タイトルは「引っ張られる」とでもしようか。
“【沖縄の怖い話】引っ張るもの” の続きを読む沖縄をめぐっていて、たまに取り残されたような林や岩などを見かけて、邪魔なのに何でどかさないんだろう…と思ったことはないだろうか。
実はそういう珍しいものは御嶽になっていることが多く、神聖な場所なので移せないのだ。
那覇バスターミナルにある仲島の大石も似たようなもので、ターミナルの大規模な改修工事を行っても昔のままの場所に鎮座している。
【単語】