沖縄を深く知りたいのなら南風原文化センターへ【ショート動画】

【ショート動画】沖縄戦の様子や生活用品を展示してる南風原文化センター

動画の概要 ※音あり(音声「VOICEVOX:後鬼」)
 南風原文化センター(南風原町)

【ショート動画】南風原文化センター(南風原町)【日本の魅力を紹介】

実物展示にリアル再現! 当時の雰囲気が伝わってくる南風原文化センター

南風原文化センター
南風原文化センター(沖縄県南風原町)
むかしの資料館は物をただ展示しているところが多く、展示物が一体なんなのか、どうやって使っていたものなのかがわからず、面白みを感じなかった。

ところが今は、展示物や展示方法を工夫している施設が多く、むかしの沖縄の様子や歴史を知ることができるようになっている。

南風原文化センターも展示内容がユニークで、沖縄の民家を周囲の環境も含めて再現していたり、沖縄戦の様子もリアルに再現していたりする。

実物大の展示は、写真史料からは読み取りにくい当時の空気管が伝わってきて、沖縄をより身近に感じ取れるようになっている。

南風原文化センターは沖縄の歴史を学べるすてきな施設だ。

関連する記事

再現率の高さに驚く南風原文化センター

【YOUTUBEチャンネル】 ※動画が見れなかった場合

琉球おきなわ説話@ryukyuokinawa
https://www.youtube.com/@ryukyuokinawa

YouTubeショート動画サムネイル「南風原文化センター」
南風原文化センター(南風原町)
TOPページロゴ
TOPページ

国立公園にもなっている慶佐次湾のマングローブ林【ショート動画】

【ショート動画】マングローブは生き物たちの宝庫! やんばる国立公園の慶佐次湾

動画の概要 ※音あり(音声「VOICEVOX:春日部つむぎ」)
 ふれあいヒルギ公園(東村)

【ショート動画】慶佐次湾のふれあいヒルギ公園【日本の魅力を紹介】

水が引いた後は生き物たちがいっぱい!

慶佐次湾のヒルギ林
ふれあいヒルギ公園(沖縄県国頭郡東村)

初めてマングローブ林を見ると、植物の根の形が奇妙なことに驚くかもしれない。でもこれは別に異常なことではない。

淡水と海水が混じる場所に群生するヒルギは陸上の木と異なった形状をしている。不思議な景観をしているけど、その根元ではたくさんの生き物を支えている。

東村の慶佐次げさし湾へ行くとマングローブ林を見ることができる。ありがたいことに散策路が設けられているので、水が引いた後に現れる生き物たちを観察できる。

マングローブ林はじっくり観察すると、さまざまな生き物がいることがわかる。シオマネキが腕を振っていたり、トントンミーが動き回っていたりして面白い。

生き物たちに会いたいのなら潮の満ち引きに注意する必要がある。満潮時だと海水が流れこんで地表が見えなくなってしまうので観察できなくなるからだ。

関連する記事

独特の景観をつくるマングローブ林(東村)

【YOUTUBEチャンネル】 ※動画が見れなかった場合

琉球おきなわ説話@ryukyuokinawa
https://www.youtube.com/@ryukyuokinawa

YouTubeショート動画サムネイル「ふれあいヒルギ公園」
慶佐次湾(沖縄県東村)
TOPページロゴ
TOPページ

宮古島に神社があるって知ってた?【ショート動画あり】

【ショート動画】宮古島にある神社へ行ってきた

動画の概要 ※音あり(音声「VOICEVOX:中国うさぎ」)
 宮古神社(宮古島・宮古島市)

【ショート動画】宮古神社(宮古島)【日本の魅力を紹介】

沖縄だと「神社」は珍しい!?

宮古神社
宮古神社(沖縄県宮古島市)

自然界のいろいろなモノに精霊が宿っているという「アニミズム」の考えが日本にはある。しかし現代はそんな「八百万神やおよろずのかみ」的な思考は薄くなっているような感じがする。

ところが沖縄ではフシギなコトが近くにあり、今でも地元の人たちはアニミズムの考えが濃い。雑談の中で幽霊や妖怪的な話を耳にすることがあり、御嶽や拝所も健在だ。

御嶽や拝所はあまり知られていないがあちこちにある。神社や寺よりも歴史があって数も多い。だから沖縄では神社のほうが珍しいかもしれない。

宮古島へ旅行したとき、神社があると知り「珍しい」と思って参拝したのが宮古神社だった。

関連する記事

【島たび】日本の最南端にある宮古神社(宮古島)

【YOUTUBEチャンネル】 ※動画が見れなかった場合

琉球おきなわ説話@ryukyuokinawa
https://www.youtube.com/@ryukyuokinawa

YouTubeショート動画サムネイル「宮古神社」
宮古神社(沖縄県宮古島市)
TOPページロゴ
TOPページ

日帰りもできるけどゆっくり島めぐりしたい久高島【ショート動画】

【ショート動画】日帰りも可能な久高島へ行ってきた【島たび】

動画の概要 ※音あり(音声「VOICEVOX:WhiteCUL」)
 久高島(南城市)

【ショート動画】南城市に属する久高島【日本の魅力を紹介】

沖縄の歴史上、とても大切な場所「久高島」

久高島
イシキ浜(久高島)

沖縄にはたくさんの離島があり、日帰りで行けるところもある。久高島もそのひとつで、南城市にある港からでているフェリーを使って島へ渡る。

久高島の話題がでると、年配の方たちが言っていた「久高島は人を選ぶ」という言葉が思い浮かぶ。

現在は頑丈なフェリーなので船旅中にトラブルは発生しにくい。でもむかしはそうではなかった。

小さな船で沖縄本島から久高島へ行き来していたころ、久高島へ行こうとすると天候が荒れて島へ行くことができないことがあったという。そのときは島が上陸を拒絶しているから――といわれたそうだ。

神秘の島として知られている久高島は、神話や琉球王にまつわる話が多い。小さな島だけど魅力が盛りだくさんなのでゆっくりめぐってほしい離島だ。

関連する記事

【島たび】沖縄本島から25分で行ける久高島へ行ってきた

【YOUTUBEチャンネル】 ※動画が見れなかった場合

琉球おきなわ説話@ryukyuokinawa
https://www.youtube.com/@ryukyuokinawa

YouTubeショート動画サムネイル「久高島」
久高島(沖縄県南城市)
TOPページロゴ
TOPページ

沖縄総鎮守になっている琉球八社のひとつ「波上宮」【ショート動画】

【ショート動画】海から見ると崖上に立つ波上宮【琉球八社】

動画の概要 ※音あり(音声「VOICEVOX:四国めたん」)
 波上宮(那覇市)

【ショート動画】琉球八社のひとつ波上宮【日本の魅力を紹介】

狛犬ではなく焼き物のシーサーがお出迎え

波上宮
波上宮のシーサー(沖縄県那覇市)

波上宮は海の近くに鎮座している神社で、むかしから人気があって海側から撮られた構図の絵ハガキを見たことがある。

本土の場合、神社といえば社殿の前に狛犬がいる光景が定番になっているけど波上宮は少し異なる。

波上宮の社殿前にいるのは焼き物のシーサー。狛犬ではなく、明らかにシーサーとわかるポーズと表情をしているから「沖縄だな~」とほっこりする。

沖縄総鎮守とあって波上宮はきれいに整備されており、ほかの琉球八社と比べると境内も広めだ。

無人だった末吉宮の御朱印もこちらでいただけるようなので、末吉宮を参拝したあとに波上宮を参拝しようと思う。

関連する記事

沖縄総鎮守 波上宮

【画像】琉球時代から続く「琉球八社」

【YOUTUBEチャンネル】 ※動画が見れなかった場合

琉球おきなわ説話@ryukyuokinawa
https://www.youtube.com/@ryukyuokinawa

YouTubeショート動画サムネイル「波上宮」
波上宮(沖縄県那覇市)
TOPページロゴ
TOPページ