琉球歴史の旅、勝連城跡【ショート動画あり】

【ショート動画】世界遺産のひとつ勝連城跡

動画の概要 ※音あり(音声「VOICEVOX:猫使ビィ」)
 勝連城跡(うるま市)

【ショート動画】世界遺産の勝連城跡【日本の魅力を紹介】

勝連城跡付近はだいぶ周辺が変わったらしい

勝連城跡
勝連城跡(沖縄県うるま市)

島といっても東京都と同じくらいの面積があるので、訪れていない場所や久しく行っていないところなどがたくさんある。

うるま市にある勝連城跡は世界遺産に登録された有名なグスクだが、ここも久しく訪れていない。

ブログ記事に載せている写真を撮った当時と比べるとだいぶ変わっているようだ。

公式サイトやネットの情報によると、城跡の近くに「あまわりパーク」という施設ができたようだ。

あまわりパークの中で気になったのは歴史文化施設で、ここでは勝連城跡だけでなく、うるま市の歴史や文化について学ぶことができるそうだ。

歴史文化施設は展示するだけでなく、ライブシアターもあるようなのでどんなものか気になる。うるま市へ行くことがあれば寄ってみようと思う。

関連する記事

グスクの形状が美しい勝連城跡(うるま市)
沖縄本島にある9つの世界遺産

【YOUTUBEチャンネル】 ※動画が見れなかった場合

琉球おきなわ説話@ryukyuokinawa
https://www.youtube.com/@ryukyuokinawa

YouTubeショート動画サムネイル「勝連城跡」
勝連城跡(沖縄県うるま市)
TOPページロゴ
TOPページ

もともとは琉球という国、歴史が残る場所【ショート動画あり】

【ショート動画】琉球の歴史が刻まれた石門

動画の概要 ※音あり(「VOICEVOX:四国めたん」)
 旧崇元寺第一門及び石牆(那覇市)

【ショート動画】アーチ門が残す琉球の歴史【日本の魅力を紹介】

見ただけでは何かわからない史跡「旧崇元寺」

旧崇元寺第一門及び石牆
旧崇元寺第一門及び石牆(沖縄県那覇市)

那覇市の道路沿いにある旧崇元寺のアーチ門は見事な造りなので、何かの観光施設なのかと思ってしまう。

ところが観光施設ではなく、琉球時代の史跡で国廟だった場所だ。

残念ながら門をくぐった中には何もなく、当時の面影はほとんど残っていないが、石門と石碑から歴史を感じられる貴重な史跡だ。

関連する記事

琉球国王の御霊が眠る国廟だった旧崇元寺

【YOUTUBEチャンネル】 ※動画が見れなかった場合

琉球おきなわ説話@ryukyuokinawa
https://www.youtube.com/@ryukyuokinawa

YouTubeショート動画サムネイル「琉球時代の史跡、旧崇元寺」
旧崇元寺第一門及び石牆(沖縄県那覇市)
TOPページロゴ
TOPページ

沖縄独特の石橋の遺構がある真玉橋(豊見城市)

琉球の歴史にふれることができる真玉橋遺構

真玉橋の遺構
真玉橋の遺構(沖縄県豊見城市)

沖縄は戦場になったので焼失したものは多い。だから歴史的なものが残っているというだけで感動する。

豊見城市に真玉橋の遺構がある。

もともとの真玉橋は琉球王・尚真の時代に造られたものなので、歴史を感じることができるものだ。

“沖縄独特の石橋の遺構がある真玉橋(豊見城市)” の続きを読む

琉球の歴史を感じさせる金城橋(那覇市)

金城橋と識名平

金城橋と識名平
金城橋と識名平(沖縄県那覇市)

沖縄戦で琉球時代の面影がある場所はほとんどなくなったが、少しだけ残っているところもある。

首里にある金城町石畳道は有名で、狭い道を歩いてみると、コンクリートや車など技術がない時代を想像して思いをはせることができる。

首里城公園から石畳道に入って、そのまま道を下っていくと車が往来する道に突き当たり、道路を渡った先に小さな橋があるのだがあまり目立たない。

目立たない橋は「金城橋」というが、近くにある案内板を見て琉球の歴史が刻まれていることを知った。

“琉球の歴史を感じさせる金城橋(那覇市)” の続きを読む

那覇軍港内に琉球の歴史あり。御物城(那覇市)

御物城を望遠で撮ってみた

御物城
御物城(沖縄県那覇市)

沖縄には米軍の施設が点在しており、行った先で軍関係の施設を見かけるというのはよくあることだ。

軍施設なのでもちろん立ち入り禁止。中がどうなっているのかは軍関係者以外は見ることができない。

なので那覇軍港内にある御物城オモノグスクの存在もはじめは知らなかった。

存在を知ったのは、奥武山公園を訪れていて史跡案内板を読んだからだった。

奥武山公園から御物城がある場所は近いので、ついでだから足を延ばして見に行くことにした。

“那覇軍港内に琉球の歴史あり。御物城(那覇市)” の続きを読む