沖縄県立博物館と美術館は同じ敷地にあるので便利【ショート動画】

【ショート動画】建物もユニークな沖縄県立博物館は雨の日もおすすめ

動画の概要 ※音あり(音声「VOICEVOX:ずんだもん」)
 沖縄県立博物館(那覇市)

【ショート動画】自然や歴史が学べる沖縄県立博物館【日本の魅力を紹介】

たくさんのデータがそろっている沖縄県立博物館

県立博物館
沖縄県立博物館(沖縄県那覇市)

沖縄の自然や歴史、民俗などに興味があるので、市町村めぐりをするときは博物館や資料館を行きたいところのリストに入れる。

市町村が運営する資料館は規模が小さいのがほとんど。でも地域に密着した展示内容になっているのでユニークなものが多くて面白い。

いくつかの資料館をめぐってきたけど、一番インパクトがあるのはやはり県立博物館だ。

沖縄にいる動物や植物などの自然、人々の暮らしや民俗など、いろんな分野が1か所に集約されているので、沖縄について一気に学べる。

沖縄県立博物館と美術館は建物内にあるので、美術館も楽しむことができる。土日のほとんどに様々なイベントが行われているので、訪れる前にチェックしておくといいかもしれない。

関連する記事

見どころ多し、沖縄県立博物館(那覇市)

【YOUTUBEチャンネル】 ※動画が見れなかった場合

琉球おきなわ説話@ryukyuokinawa
https://www.youtube.com/@ryukyuokinawa

TOPページロゴ
TOPページ

沖縄の日常風景 11【画像】

フツーにある沖縄の風景

サトウキビ畑
さとうきび畑と夕日(沖縄県八重瀬町)

なかなか沖縄に行けない。

そこで日常を切り取った写真を見て、沖縄にいるような気分を味わうことにした。

30分で行ける離島「津堅島」にある灯台

津堅島灯台
津堅島灯台(津堅島:沖縄県うるま市)

沖縄の海を楽しむ観光客

アメリカンヴィレッジ
ビーチから見える景色(沖縄県北谷町)
“沖縄の日常風景 11【画像】” の続きを読む

沖縄の日常風景 2【画像】

沖縄県のフォトギャラリー No.002

沖縄のあちこちで見かける風景をお届け。

沖縄の神話にでてくる城

玉城城跡
玉城城跡(沖縄県南城市)

「玉城グスク」は、琉球神話にでてくる「アマミキヨ」がつくったという城だ。
ほかにも、琉球の「開びゃく七御嶽」のひとつで、「東御廻り」の聖地のひとつにもなっている神聖なグスクだ。

関連する記事

南城市の「玉城城跡」がおススメ

波音が心地よい海辺

北部の海
北部の海(沖縄県・北部)

沖縄へきたら、ぜひ海へ。
青く澄んだ海をみたら、嫌なことはどこかへ吹き飛んでしまう。

小さいけど洞窟が神秘的

普天満宮
琉球八社|普天満宮(沖縄県宜野湾市)

「普天間宮」(普天満宮)は、「琉球八社」のひとつだ。
境内に小さな鍾乳洞があり、申し込みをすれば中へ入ることができる珍しい社だ。

関連する記事

美女と仙人の伝説がある普天満宮(宜野湾市)

“沖縄の日常風景 2【画像】” の続きを読む