夜のドライブで見つけた大きなヤドカリ(ヤンバル)

沖縄本島北部のヤンバルでドライブをしていたときに巨大なヤドカリを発見。
陸上で生活しているこのヤドカリは「オカヤドカリ」といい、国の天然記念物に指定されている。
沖縄で見かけるヤドカリたち

海へ行くと砂浜でカサカサと動く音がする。
探そうとすると音は消え、動かず静かにしているとまた音が聞こえてくる――
そんな経験をした人は知っていると思うが、音の正体はヤドカリの場合が多い。
砂浜で見かけるこのヤドカリは、幼生は海中で過ごすが成体になると陸上で生活するオカヤドカリである。
海辺では小さな個体が多くてとても愛らしいが、オカヤドカリの中には成長するとかなり大きくなる個体もいる。
成長するとこんなに巨大になることも!
オカヤドカリの種類によるかもしれないが、ヤンバルで見かけた大きなオカヤドカリはサザエの殻におさまるくらいのサイズだった。
夜間に見つけたこのオカヤドカリは、海の近くにある林からエサを探している最中に遭遇したようだ。
ライトに照らされるとすぐに殻に身を隠す臆病な生きもので、大きなサイズを見かけることは少ない。
このオカヤドカリは車道で見つけたため轢かれないよう雑木林の中へ移動させた。
沖縄では海辺でよく見かける生きものだけど、日本にいるオカヤドカリは国の天然記念物となっている。
採取できない貴重な存在なので観察だけにしておこう。
■野生のオカヤドカリ
・沖縄の砂浜ではよく見かける
・夜行性だが昼間でも見かける
・空きの貝があると引越しする(運がいいと見学できる)
・雑食性で何でも食べる
・小さくてもハサミの力が強い
【こぼれ話】排水溝などに落ちていたりする

オカヤドカリが排水溝に落ちて出れなくなる事故があったりする。
池間島では排水溝に落ちていた大きなオカヤドカリを見つけたので救出したことがある。
関連する記事
【おまけ】ヤシガニ

野生のヤシガニに会ったことはないが沖縄にはヤシガニも生息している。
沖縄県のレッドデータブックによると「絶滅危惧Ⅱ類」に指定されている貴重な動物で、宮古や八重山では目撃情報はあるほうだ。
沖縄本島にも生息しているが個体数が激減しているため、発見されるとニュースになったりする。
かなり珍しいヤシガニだが、ヤシガニ見学ができるナイトツアーを行っているところもあるので、興味があるならツアーに参加してみるといいかも。
野生生物について知りたい人のための参考サイト
■やんばる国立公園
環境省「日本の国立公園」のサイト
■いきものログ
環境省のサイト。生きものについて調べるのに便利
■「希少な野生生物を守る『種の保存法』」
政府広報オンラインのサイト
