閉店になってしまった「南部観光ドライブイン」

【思い出】かつての南部観光ドライブイン

閉店 南部観光ドライブイン
かつての南部観光ドライブイン

沖縄へ行くことになり本島南部をドライブしてみようと思い立った。

さっそくネットで情報収集を始めていき、いろいろ探していくうちに老舗ドライブインのことが思い浮かんだ。

数年ぶりにお店のことを調べてみると新しい情報が出てこない。探していくうちに営業終了していたことを知った。

しかもお店を閉じた状態ではなく、建物自体がなくなっていたのでとても驚いた。

もう食べれなくなった南部観光ドライブインのハンバーガー

閉店 南部観光ドライブイン
かつての南部観光ドライブイン

沖縄は観光地として人気があるので飲食店の数は多い。その分、競争も激しくて10年も経たないうちに閉店となるお店がわりとある。

そのため長く続いている店は、多くの人たちから愛されていると判断することができる。

「南部観光ドライブイン」は南部のドライブコースとなる331号線沿いにあった。

平和祈念公園の前ということもあり、公園を訪れたあとに利用する人が多く、休日は駐車場がいっぱいになっていたのを覚えている。

家族と訪れた思い出のあるお店だったので閉店したことに寂しさを覚えた。

後世まで残そうと力を入れている史跡などと違って飲食店は変動する場合が多い。お気に入りのお店に行ってみようと調べたら閉店となっていることがあってショックを受ける。

いろいろな思い出があった南部観光ドライブインはなくなってしまったけど、写真で残っていたので旅行記として残してみた。

TOPページロゴ
TOPページ

南城市のグスクめぐり玉城城跡【ショート動画あり】

【ショート動画】グスクロード沿いにある玉城グスク

動画の概要 ※音あり(音声「VOICEVOX:春日部つむぎ」)
 玉城城跡(南城市)

【ショート動画】玉城城跡(南城市)【日本の魅力を紹介】

史跡名勝天然記念物 玉城城跡

玉城城跡
玉城城跡(沖縄県南城市)

沖縄のあちこちにグスクはある。もちろん南城市にも複数のグスクが存在している。

南城市内には「グスクロード」と呼ばれる道があって、付近はグスクが点在している。玉城城跡もそのひとつで、国指定文化財「史跡名勝天然記念物」の貴重な史跡だ。

また玉城城跡は『琉球神話』の舞台にもなっており、アマミキヨがつくったと伝わっている。「アマツヅ」グスクと呼ばれることもあり、雨乞いの祈願を行う御嶽にもなっているそうだ。

関連する記事

アマミキヨがつくった城(琉球神話)

【YOUTUBEチャンネル】 ※動画が見れなかった場合

琉球おきなわ説話@ryukyuokinawa
https://www.youtube.com/@ryukyuokinawa

YouTubeショート動画サムネイル「玉城城跡」
玉城グスク(沖縄県南城市)
TOPページロゴ
TOPページ

豊富な水をたたえる涼しげな仲間樋川(浦添市)

今もむかしも憩いの場を提供 仲間樋川

湧き水 仲間樋川
仲間樋川(浦添市)

水道が普及していない時代は井戸や湧き水が人々の生活を支えていた。

湧き水は地域の人たちの手によって整備され、共同の資産として大切に使われてきた。

浦添市の仲間樋川もそのひとつだ。

“豊富な水をたたえる涼しげな仲間樋川(浦添市)” の続きを読む